お月見中秋の名月の2015年は?お供え物の意味と団子の作り方!

公開日: 

お月見 中秋の名月

秋の行事といって思い浮かぶのものといえばお月見ですね。
もともとは中国からの風習で、日本には平安時代に遣唐使が伝えたといわれています。、月の満ち欠けで暦をよむほどに月が大好きな日本人は、お月見を日本独自の文化へと変化させて今のようなお月見になったようです。

スポンサードリンク

 

お月見中秋の名月2015年はいつ?

月の満ち欠けで暦を作っていた(旧暦)では、7月・8月・9月を秋としており、その調度真ん中に当たる8月15日を中秋と読んでいますが、その日を今の太陽暦に当てはめているためどうしてもズレがあります。
そのため毎年「中秋の名月」は日にちが変わってしまうというわけですね。

毎年同じ日ではないので、今年のお月見はいつだっけ?とカレンダーで確かめたりするのですが、カレンダーにも載っていない場合があって困ってしまうこともあったのですが、こうした理由でお月見の日は毎年違う日になっていたのですね。

 

ちなみに今年の中秋の名月は2015年は9月27日(日)です。

ただ当初はお月見は庶民がするものでは無く、貴族が船に乗り水面に映った月を鑑賞するという事をお月見としていて、お供え物をする風習が出来たのは江戸時代とされていますが、月にお供え物をして収穫に感謝するという現在のお月見になったのは、江戸時代後期と言われています。
空気も澄んで夜空もよく見えるこの時期ならではの楽しみ方ですね。

ところで「中秋の名月」は必ずしも満月になるとは限らないようで、月と地球が公転していてその軌道の関係で旧暦の8月15日が必ず満月になるわけではありません。
月の満ち欠けがきっちり一日単位で欠けていくものではないので、どうしてもズレが
出てしまうからです。
なので、だいたい13日~から17日の幅を持っています。

これからの中秋の名月の日と満月の日を上げてみると次のようになりますね。

 

中秋の名月(旧暦8月15日)  満月の日

2015年   9月27日     9月28日(旧暦8月16日)
2016年    9月5日     9月17日(  8月17日)
2017年   10月4日     10月6日(  8月16日)
2018年   9月24日     9月25日(  8月16日)
2019年   9月13日     9月14日(  8月16日)
2020年   10月1日     10月2日(  8月16日)

 

お月見のお供え物の意味は?

お月見のお供えといって思い浮かぶのが月見団子・すすき・果物・里芋等ですが、お供え物の意味は?と聞かれると今まであまり深く考えたことがなくて、お月見にはなんとなくお団子を食べるものくらいにしにしか思っていませんでしたが、考えてみたらお供え物には意味がきちんとあるのですね。

お月見は秋の収穫への感謝の意味を込めて行われる行事なので、秋に収穫した里芋や果物等をお供えしたのが始まりとされていて、その後お月見団子を供えるようになったそうです。
ここではお月見のお供え物の意味について考えてみたいと思います。

 

お月見団子

お月見団子の形はなぜ丸いのか?ですが、白くて丸い団子は月が満ちる姿に見立てて作っていて物事の結実や幸福、健康などもあらわしています。

その月に見立てた団子を食べると無病息災になるといわれていますが、お供えするときに大切にしたいことがあります。それは、お供えした団子を月の光に当てることです。
その団子を食べることで月の力をいただいたということになり、一年間は病気にならないと考えられています。

団子の数は十五夜は15個で、十三夜というものもありますがその場合は13個と決まっています。
その団子を「三方」と呼ばれる台の上にのせてお供えしますが、盛る際に台には白い紙(半紙や奉書紙、なければてんぷらなどの敷き紙で良い)を敷いてから団子をのせます。
団子の盛り方は、三段でピラミッドのように盛ります。(高く盛ったほうが霊界に通じるとされているためです)
「三方」がない場合は、お盆やお皿でもかまいません。

スポンサードリンク

 

すすき

すすきは月の神様の依り代(よりしろ~神霊が付く対象物のこと)としての役割があるとされているので、お月見には団子と一緒に供えられます。
又すすきには、はるか遠くにある月の力を長いススキの穂で受け取るという意味があり、魔よけになると考えられてもいるので、お月見が終わった後に家の軒下につるすと病気をしないと考えられています。

すすき以外にも秋の七草(萩・ナデシコ・桔梗・オミナエシ・フジバカマ・葛)も一緒に供えするとより一層正式な感じになりますよ。
飾るものは一般家庭では花瓶などで十分ですし、自由に飾ってかまいません。

 

サトイモ・果物

お月見には秋の収穫を感謝する意味もあるので、秋の収穫した果物や栗、サトイモなども一緒にお供えしましょう。

十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれていますが、その時期はちょうどサトイモの収穫時期にあたり、そのサトイモをお供えしたことからそう呼ばれています。

お供えする場所は、縁側があれば一番良いのですが、今は縁側のある家のほうが少ないですから月からお供え物が見える場所にお供えしましょう。
気をつける点として、月から見て左にすすきを、右に団子をおくようにお供えします。

お供え物は月見団子は欠かせませんが、月に収穫への感謝の気持ちを表すことが第一なので、その年に収穫したものを自由にお供えすればよいと思います。

 

月見団子の作り方

月見団子は買ってきても良いのですが、自分で作ったものをお供えしてもお月見を楽しむ意味では良い方法だと思います。

お月見団子の作り方もいろいろとありますが、ここでは団子粉を使った簡単にできあがる月見団子の作り方を紹介したいと思います
また、団子の上にのせるあんはお好みでよいのですが、今回は一般的なみたらしあんの作り方もあわせて紹介します。

お月見団子の作り方(材料4人分)~だんご~

*団子粉   200グラム
*水     140グラム

~みたらしあん~

*しょうゆ  60ml
*グラニュー糖(砂糖でも良い) 大さじ5と2分の一(80グラム)
*水      100ml
*片栗粉    大さじ1(12グラム)
*だし昆布(なくても良い)3センチ四方

作り方

1.団子を作ります
だんご粉に分量の水を加え、耳たぶくらいの柔らかさによくこねます。

2.親指大の大きさに丸めます。

3.沸騰したお湯に入れてだんごが浮き上がってきたらそのまま2~3分茹で、茹で上がったら冷水に入れて冷やして出来上がりです。

4みたらしあんを作ります。

・鍋に*の水を入れて出し昆布を加えて15分~30分ほど置いておきます。
(昆布がない場合はこの作業は省略してよいですよ。)

・時間が経ったらだし昆布を取り除き、残りの*の材料を加えて火にかけ、透明感ととろみが出るまで木べらなどで混ぜながら加熱します。

・団子に絡ませて出来上がりです。

みたらしあんだけでなく、食べるときにゆであずきやきなこと砂糖を混ぜたものなどをトッピングしてもおいしいですが、好みのものをつけて食べましょう。

 

まとめ

古来から月が好きな日本人は歌に詠んだり、月のクレーターをウサギに見立てたりと、さまざまな方法で月に親しんできました。

その中でもお月見は秋の収穫の感謝の気持ちを月にあらわすという、月が大好きな日本人らしい行事だといえるのではないでしょうか?

忙しい日々の中ではなかなか空を見上げてゆっくりと月を眺める時間はないかもしれませんが、今年のお月見はゆっくりと月を眺めて秋の夜長を楽しんでみてはいかがですか?

ちょうど秋の虫の鳴き声も聞こえてくる季節になるので、新しい発見があるかもしれませんね。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑