残暑見舞いの返事の時期はいつ?書き方は?遅れた場合。

公開日: 

残暑見舞い

暑中見舞い、残暑見舞いは、夏の暑さが厳しい時期に、なかなか会えない知人や友人、お客様や、お世話になっている方に相手の健康を気遣い出す挨拶状です。
また、学校は夏休みになるので、先生に近況報告を送ったり、先生から生徒にお便りを送るのに役立ちます。

暑中見舞いや、残暑見舞いもらって、返事を出す場合の注意点を書きます。

スポンサードリンク

 

残暑見舞い返事の時期はいつまでに出せばよい?

暑中見舞いは、梅雨が明けた7月7日頃から8月6日までの暑い時期に出します。なぜでしょうか?
また、暑中見舞い、残暑見舞いの返事を忘れていた。その場合残暑見舞いとしては、どのようなタイミングで出したらよいのでしょうか?

残暑見舞いは、立秋(8月7日頃)を過ぎてから、8月末までの説と、暑さの残る9月7日頃までに出す説がありますが、9月は、雰囲気的に秋の気配なので、8月中に出す場合がほとんどです。

9月に入っても、暑いので、残暑見舞いを送ってもいいのではと思いますが、今では、8月中に出すことがマナーとして通っています。

 

「立秋」は、二十四節気の一つで、この日からは、暦の上で秋ですが、暑さがまだまだ厳しいことから、葉書で相手の体調を気づかうとともに、こちらの近況を伝えます。
地球の温暖化が進み、8月7日頃と言えば、まさに体感的には、真夏といった雰囲気なのですが、日本古来の暦では、秋なんですね。
秋ですが、暑さが残っている時期のお見舞いといえるでしょう。

暑中見舞いの葉書をいただいた、返事として書いたり、暑中見舞いを出すのが遅れてしまった場合に残暑見舞いを書いたりします。
ちなみにお中元の時期を過ぎてから贈る贈り物にも「残暑見舞い」という表書きを用います。
残暑見舞いを出す時期は、お中元の時期の後になるため、お中元をいただいた場合のお礼状を兼ねた残暑見舞いの葉書としても書くことが出来ます。

年賀状の場合は、喪中の方へは年賀状を出しませんが、暑中見舞い・残暑見舞いは、季節のお見舞い、相手の方の健康を気遣うものなので、喪中でも出してもよいとされています。
ですが、文面や絵柄、出す時期などが配慮が必要ですね。
もし、四十九日を過ぎていない場合は、避けたほうがいいでしょう。

 

季節の便りとして、相手の健康を気遣い、こちらの近況報告をする残暑見舞いですが、しかるべき時期に出すようにしましょう。

スポンサードリンク

 

残暑見舞いの返事の書き方?

残暑見舞いは、季節の挨拶状で、特に書き方にきまりはなく、年賀状より自由な表現が許されています。
では一般的な書き方をご紹介します。

 

葉書を縦に置いて書く場合、次の順番に右から書きます。1.冒頭のあいさつの言葉( 残暑お見舞い申し上げますなどで、冒頭に少し大きめに書きます)

2.季節のあいさつの言葉、相手の体調を気遣う言葉(立秋を過ぎたとはいえ厳しい暑さが続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか)

3.自分の近況報告、お礼、お知らせなど
お中元の御礼、暑中見舞いのお礼を伝えたい場合は、この部分に盛り込みましょう。
結婚、出産、引っ越し、転勤などが近況としてあれば、残暑見舞いとともに報告できて便利です。

4.先方への気づかいの言葉、終わりの言葉(残暑厳しき折、どうぞご自愛くださいますようお願い申し上げます)

5.日付:○年○月○日のような正確な日付は書かずに、平成○○年立秋、平成○○年 晩夏、平成○○年八月のように書くのが慣例です。

暑中見舞い・残暑見舞いには、拝啓・敬具のような頭語や結語は不要です。

また、イラスト入り葉書の場合には、イラスト部分をさけ、文字を書きます。ですが薄い色調のイラストなら、イラストの上に重ねて文字を書いても問題ありません。
イラストは、季節に合ったものを選びましょう。

葉書は、暑中見舞いや残暑見舞い用に「かもめ~る」と呼ばれる官製が販売されます。
今年のイラスト入り葉書は、ひまわり畑や花火です。かもめ~るは、切手の柄が、夏仕様だったり、くじ付であったりするので、一般的によく利用されます。
くじは、送られた方はちょっとした楽しみですね。
ちなみに2015年は、6月1日~8月28日まで販売されます。

 

残暑見舞いの返事が遅れたら?

残暑見舞いを送ろうと思っていたのに、仕事が忙しくて、時期が過ぎてしまった…という場合はどうしたらいいのでしょうか。

まず残暑見舞いを出す時期を過ぎてしまった場合は 残暑見舞いの書き出しは書きません。
時候・季節の挨拶などを使って 近況報告などを書きます。

残暑見舞いを出しそびれているということは、9月になってしまってるので、秋の気配を感じさせる一文を加え書きましょう。
秋の気配を感じさせる言葉は次のようなものがあります。

・秋らしい風が吹き始める中~
・秋晴れの良い天気が感じられるように~
・秋の気配を感じられるように~
・朝夕めっきり涼しくなりましたが、いかがおすごしでしょうか。

 

注意点は、二十四節気の「白露」や「秋分」を使う場合は、時期に注意が必要です。

・白露:9月8日頃~秋分(9月23日)の前日まで

・秋分:9月23日頃~寒露10月8日頃の前日まで

9月の季節の季語も使う時期があります。気をつけて選びましょう。

9月中旬頃: (白露・爽秋・涼風・秋晴)の候

9月下旬 頃:(秋冷・孟秋)の候

残暑見舞いを出し忘れていても、方法があるので、あきらめずに出しましょう。

 

まとめ

暑中見舞いや残暑見舞いは、日本独特の美しい習慣です。お世話になった方に、残暑厳しい中、季節の便りとともに体調を気遣い、自分の近況報告するという素晴らしい風習です。
メールが普及している現代で、わざわざ葉書を印刷し、郵送するのは面倒という方が増えているようですが、残暑見舞いという日本の季節の便りをもう一度送ってみませんか。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑