正月の飾り付けはいつから?期間と片付け方は?

公開日: 

正月飾りつけ

新しい年を迎えるときに、お正月飾りってしますね。
そもそも、門松、しめ縄、鏡餅ってどうして飾るのでしょうか?
この飾りは、どのくらいの期間飾っていたらいいのでしょうか?
いまさら恥ずかしくて人に聞けないと思っていらっしゃる方に、お教えします。

スポンサードリンク

正月の飾り付けはいつからしますか?

正月の飾り付けには、門松、しめ縄、鏡餅などがありますね。

門松:正月に福を持ってきて下さる「年神様」が迷わないよう、目印として門の両脇に飾ります。

しめ縄:しめ縄の縄は、飾った位置から中は、清浄な区域として示すことで、災いをもたらさないようにするという意味があります。玄関ドアの上の中央に飾ります。

鏡餅:一般的に円満に年を重ねる、子孫繁栄という意味を込めて飾ります。家の中で一番格の高い床の間や、ない場合は玄関から奥まった高いところに飾ります。

一軒家なら可能ですが、マンションだと無理な場合は、臨機応変に対応して下さいね。

では、いつから飾りつけするのでしょうか?

正式には、12月13日~28日の間に飾ります。
でも、12月25日までは、クリスマスの季節なので、クリスマスが終わってからさあ!お正月の飾りつけという感じです。

ここで、注意点が二つあります。

29日は、「二重苦」「苦待つ」と言われて、縁起が良くないので避けましょう。
31日は、「一夜飾り」と言われ、ぎりぎりで準備するのは、神様に誠意がないと言われているので控えたほうがいいです。

ちなみに30日は、旧暦の大みそかになるので、28日までに飾って下さいね。

飾る時は、年神様を歓迎する気持ちで飾るといいでしょう。

喪中の方は、正月飾りは、しないように注意して下さいね。

正月の飾り付けの期間は?

次に正月の飾り付けの期間は、いつまで飾って、いつ片付けたらいいのでしょうか?

地域によって、若干の違いはあるようですが、しめ縄や、門松等の飾りは、一般的に、松の内に片付けます。
松の内というのは、年神様がいらっしゃる、7日までです。
1月7日の朝に、七草粥をいただき、お正月飾りを外すのが多いようです。

スポンサードリンク

ただ、地方によって松の内の日にちが若干異なるので、お住まいの風習に従って下さいね!

ちなみに関東は、7日まで、関西は15日までのようです。

神様が、7日まで家にいて下さるなんてなんだか光栄ですね。

新年を迎えるのと同時に、日ごろの感謝の気持ちを年神様にお伝えしましょう。

正月の飾り付けの片付け方は?

最後に、取り外した正月の飾り付けは、どのようにして片付けするのでしょうか?

縁起ものだけに、処分する時もきちんとしたいですよね。

毎年1月15日の、小正月に神社などで「どんど焼き」「お炊き上げ」といって、納められた正月の飾りを焼きます。
この時までに、近くの神社へ納めて焼いていただきます。
もし、可能であれば、このどんど焼きの時に感謝の気持ちを込めて見守るのもいいですね。

またどんど焼きの火で焼いたお餅をいただくと、無病息災で過ごせると言われています。
書き初めなどで書いた習字を焼いていただくと字が上達するとも言われています。
近くのどんど焼きで、そのような行事を行っていたら参加されるといいですよ。

もし、納めに行けなかった場合は、自分で処分します。
その場合の注意点ですが、絶対に生ごみと一緒にしないでくださいね!
正月の飾りは、神聖なものですから、下記のように処分しましょう。

1、 新聞紙などの大き目の紙に正月飾りを置きます。

2、 お清めの塩を「左、右、中」とふりかけ、包みます。

3、 他のゴミと一緒に入れず、飾りのみ袋に入れて、お住まいの自治体のゴミ分別に従って出します。

もし、自宅の庭先で焼く時は、お神酒と塩で土を清め、清浄な炎で焼きます。

こうすることで、気持ちよく処分できますね。

また、鏡餅は、1月11日の鏡開きのときに、お汁粉などにしていただきます。
みなさん、ご存知かと思いますが、お餅は、包丁で切らないでくださいね。
お餅を切るのは、その昔「切腹」を連想させるとして避けられてきたからです。

このように、お正月飾りは、最後まで感謝の気持ちを込めて処分しましょう。

ただ、まだ綺麗なのに、処分するのはもったいないと思うかもしれませんが、神様をお送りする意味があるので、処分するんです。
ですが、インテリアの意味として飾る正月飾りは、また来年もりようするといいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?
お正月飾りは、新しい年を迎えるにあたって、年神様をお迎えする準備だということがわかりましたね。
ポイントさえ押さえておけば、それほど難しいものでもないので、これを機会に、頭の片隅に入れておいて下さいね。
あわただしい年末だからこそ、日ごろの感謝と、これからの新しい年への願いを込めて準備をしたいものですね。
どうかよいお年をお迎え下さい。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑