お盆のお供えのお膳について。献立は?並べ方を教えて!

公開日: 

お盆のお膳

一般的に仏教の行事として知られる「お盆」ですが、近年、宗派を問わず幅広く日本国内では当たり前のように行われています。

例年、都内では7月15日を中心にお盆行事を行っているところが多いですが、地方の大半は8月13日から8月16日までをお盆とし、各家庭のご先祖様を祀っているものだと思います。

さて、その一般行事となり得る「お盆」ですが、お墓に迎えに行き、自宅で仏壇にお花を飾り、お供え物を置き、明かりをつけて供養するものだと思いますが、実はその流れの中にはちゃんとしたルールが存在することはご存知でしょうか。

スポンサードリンク

 

何気なく並べていたお供え物ですが、基本的には「五供」と呼ばれる「香」「花」「灯燭」「浄水」「飲食」の5つのお供え物に基づいて供養するという風習がありあます。

中でもそこに細かなルールが存在するのは「飲食」(おんじき)で、そこに供えるお膳の献立や並べ方にもあまり一般的に知られていないマナーなどが存在します。

そこで、ご先祖様に対しマナー違反のないお盆を迎えるために、お盆に供えるお膳についてのマナーをご紹介していきたいと思います。

 

お盆のお供えのお膳について教えて!

お盆の時にお供えするお膳というのは、8月13日にお墓までお迎えに上がったご先祖様などの先に亡くなられた方々の魂を自宅に連れ帰り、そこでおもてなしをするための料理ということになります。

通常、仏壇にお供えするお膳といえば、その日に家族が食べるメニューを一緒に供えるものですが、お盆は法事と同様「霊供膳」として精進料理を振る舞うのが基本です。

まずはお供え物をする際の準備についてですが、従来の仏壇へのお供えと違ってお盆の場合は「お盆棚」と呼ばれる祭壇を用意します。

しかしお盆棚を準備しているご家庭も少ないと思いますので、その場合は、仏壇前に机を置き、その上にクロスやござを敷くことでお盆棚に見立てることができます。

この盆棚は、その後膳をお供えするために必要な置き場所となります。

余談ですが、その時に知人や親戚からぜひお供え物と一緒にとお菓子や生前仏様が好んでいた食べ物などを貰う時がありますが、その食べ物を供える時は、すぐに食べられる状態にしてお供えするというのがポイントです。

果物であれば皮をむき、お菓子であれば包みから出してお皿に乗せてお供えします。

スポンサードリンク

それと共に五供をお盆棚に供えていくというのが、死者を祀るための基本的な流れですが、次はお供えする膳の献立について注目していきたいと思います。

 

お盆のお膳の献立は?

一般的に霊供膳は、一汁三菜の精進料理というのが昔からの基本的な決まりです。

しかし、お盆にお供えする霊供膳に関しては、一汁五菜というのが伝わっています。

まずは主食である白米を準備し、汁椀には絹豆腐のすまし汁に三つ葉きざみを乗せたもの。

漬物皿には、きゅうりと茄子の浅漬け平皿にはがんもどき、結び昆布、いんげんの煮物。

つぼにはひじき、御猪口には煮豆、小皿にはきんぴらごぼう、そしてお膳皿には大根、人参、きゅうり、薄揚の胡麻あえを献立として準備します。

漬物皿に乗せるきゅうりと茄子に関しては、膳以外にも馬と牛に見立ててお盆棚にお供えするという風習があります。

これはご先祖様が馬や牛に乗り、早くやってくるようにという願いが込められています。

そのため浅漬けにする漬物もきゅうりと茄子が抜擢されているのですね。

 

お盆のお膳の並べ方に決まりがありますか?

そこで気になるのが、このお盆棚への膳の並べ方についてですね。

うっかりありがちなのは、お供えする時に自分から見た膳の並びにしてしまうということです。

ご飯や汁椀を手前に置いてしまうというミスがありがちですが、お供えする際は相手側が食べる並びにしなければなりません。

ですからまずは一番向こうに箸を置き、左から汁椀、漬物皿、飯椀と置きます。

次に真ん中の列には、全体の中心になるようにひじきの入ったつぼと煮豆の入った御猪口を並べ、そして最後、一番手前の列に左からお膳皿、小皿、平皿と並べていきます。

もちろんこれは、お盆棚若しくはそれに見立てた机とござやクロスの上に並べてゆくのが基本です。

その他のお供え物はお膳を避けて机の左右の端に並べて行きます。

こうしてお盆の供養のためのお膳が完成するのです。

 

まとめ

細かな作法が難しく感じる方もいるかもしれませんが、実際にそこにお客様が座っていると思えば、自然と細かな点に気付き間違った作法も起きないものです。

霊供膳でしっかりとおもてなしをした後は、8月16日の朝にもう一度お墓に足を運びお見送りするというのがお盆の風習です。

家族が一年間ご先祖様に温かく見守っていただけるように、不作法のない供養を志すことをおすすめします。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑