喪中の方へお歳暮を贈る時のマナーは?のしはどうする?

公開日: 

喪中の方へお歳暮

日ごろお世話になっている方へ、1年の締めくくりとしてお歳暮を贈りたいけど、相手の方が喪中だったらどうしたらいいの?
そんな疑問がわきますよね。
いまさら恥ずかしくて人にも聞けないし、ここではそんな喪中の方へお歳暮を贈る時のマナーにスポットを当ててみましょう。

スポンサードリンク

 

喪中の方へお歳暮を贈っても大丈夫?

喪中の方へお歳暮を送る場合、日頃お世話になっている方へのお礼、感謝の気持ちなので、結論から言うと先方が喪中でも、まったく問題ありません。
お歳暮は、慶事やお祝いではなく、季節のあいさつですから・・・。

 

さらに、自分(贈り主)が喪中の場合、先方に不幸があったわけではありませんので、普段通りにお歳暮を贈っても差し支えありません。
ただ相手によっては、死を「穢れ」と考え、喪中の人(「穢れ」のある人)からの贈り物を嫌がることもあります。
喪中の家からいただいた品物は、あまり気分の良いものではありません。

その場合も考えて、贈るならやはり四十九日を過ぎてから水引を掛けずに贈ったほうがよいでしょう。

 

場合によっては、取りやめても失礼ではありません。身内が亡くなった直後は、バタバタしていることを承知しているはずです。
喪中を期に、儀礼的だった贈答や年賀状を取りやめることもできますね。

おつき合いは、長く続けていきたいですが、続けていれば膨大な量になりかねません。
喪中が人間関係のよい整理のきっかけになったりもしますね。

 

ちなみに、自分が喪中の時に、お歳暮が送られてきても、遠慮せず、感謝の気持ちは素直に受け取って大丈夫です。
その場合も通常と同じく、お礼状を出すとか、電話でお礼を伝えるなど相手の気持ちに感謝しましょう。

 

お歳暮を喪中の方へ贈る時のマナーは!

先ほど、喪中の方へお歳暮を贈っても大丈夫だとお話しましたが、お歳暮は、イベントの1つでやはり晴れがましさがあります。
ですので、その場合でもマナーがあります。

 

先方にご不幸があったばかりで四十九日も明けていないような場合には、お贈りするのは忌明け後(四十九日以降)にしたほうがいいでしょう。
四十九日以内だと、香典の意味合いが強くなりますので、注意が必要です。
どうしても気になる場合は、相手の方に事前に断りを入れて時期をずらして寒中見舞いとして贈ることもできます。

 

また、忌明け後まで待っていたら、お歳暮の時期を逃してしまうという場合にも、松の内(一般的には1月7日、地域によっては1月15日)が明けてから、「寒中見舞」として贈るのがいいでしょう。

スポンサードリンク

くれぐれも、松の内と呼ばれている「御年賀」の時期(関東:元旦から1月7日まで、関西:元旦から1月15日まで)の、めでたい時期は避けて下さいね。
松の内というのは、正月の門松を飾る時期のことで、新年のお祝いをする時期のことですね。
こういった、祝いの時に、喪中の方に品物を贈るのは絶対に避けなくてはなりません。

 

もし、相手の方が、キリスト教であったら、四十九日と言う考えは基本的にないので、1ヵ月後の召天記念日まで、とすればよいでしょう。
ですが身内がなくなって、悲しみの中にいる時期には変わりありません。
また、御家族がなくなられた直後は、バタバタと忙しいものです。
相手のことを考えて臨機応変に対応しましょう。

 

さらに、相手の方へ心温まる手紙を添えてもいいでしょう。

例文として、

本日、皆様のお好きなコーヒーを送らせていただきました。
12月○日頃には、そちらに届く予定です。
○△様(亡くなった故人)にも、お供えして下されば幸いに存じます。

というような手紙を別便で贈るのも気持ちが伝わりますね。
別便というのがポイントで、お歳暮の中に手紙を入れるのはマナー違反なので注意が必要です。
手紙は、荷物より先に到着するように贈ります。

せっかくのお歳暮が台無しにならないように、マナーを心得ておきましょう。

 

お歳暮を喪中の方へ贈る時ののしはどうしますか?

お歳暮を喪中の方へ贈る時、一点だけ注意する点があります。

それは、のし です。

通常のお歳暮は、のしに紅白の水引がかかっています。
これは、喪中の場合、ふさわしくないので、注文の際に、紅白の水引はかけず、短冊状の、のし紙(白短冊)や、無地の、のし紙(奉書紙)でお願いしますと伝えましょう。
もちろん、喪中の方なので、あまり派手な包装は、避けてもらうようにということも売り場の方へ伝えましょう。
選ぶ品物も、派手派手しいものは避けます。
もし、ネットで購入するなら、備考欄に相手が喪中であることを記入しておけば、対応してくれます。
身内をなくした相手の方の気持ちを考えると、 こうした気配りは非常に大事です!

 

自分が喪中で、相手に贈る場合も同じで、紅白の水引や熨斗なしで、白短冊や無地ののし紙を使用しましょう。表書きは、どちらの場合も「お歳暮」とします。

喪中であっても、常日頃のおつきあいは、普段通り変わらないということですね。

 

まとめ

喪中の相手に贈り物をする場合には、「めでたい」か「感謝」かの違いに気をつければいいといえるでしょう。
喪中という悲しみの中にいる時期だからこそ、細やかな気遣いが必要ですね。
亡くなった方を偲びつつ、ご家族の方への思いやりを持って、日ごろの感謝の気持ちを伝える事が大切ですね。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑