喪中の方へ寒中見舞いを出しても良い?時期と文例を教えて!

公開日: 

寒中見舞い

喪中の方へ年賀状は送れないので、寒中見舞いを出したらどうだろう?でもマナー違反にならないかな?
など、いまさら恥ずかしくて聞けないことってあるものです。
今回は、喪中の方へ寒中見舞いを出す場合についてご説明しましょう。

スポンサードリンク

 

喪中の方へ寒中見舞いを出しても良いですか?

はじめに、寒中見舞いとは、季節のお便りのことです。
寒さが厳しい時期に、相手のことを気遣うのと、こちらの近況報告をお知らせする意味があります。
そして、喪中の方へ、年賀状の代わりとして出すこともあるんです。

ということで、喪中の方へ寒中見舞いは出していいのでしょうか?という疑問に対しての答えは、○です。

 

他に、寒中見舞いの使い方として、相手の方が喪中と知らずに年賀状を出してしまい、寒中見舞いでお悔やみとお詫びの意味で送ったりもします。

 

寒中見舞いの葉書は、官製葉書か、私製葉書に書いて出します。
郵便局や市販で寒中見舞いの葉書が、販売されていますのでそれを利用してもいいでしょう。
くれぐれも年賀状を使用しないようにして下さいね。
季節のあいさつ文にふさわしいイラストや、写真(冬の花、草木、風景)等をいれても大丈夫です。
色は、白黒でなくても控えめな色合いならいいでしょう。
お正月を連想させるようなイラストや写真は、タブーです。

 

文章の構成は、下記が一般的です。

「拝啓」「敬具」などの頭語や結語は、必要ありません。

1.季節の挨拶: 寒い時期に、体調を見舞う言葉

2.相手の様子をうかがう挨拶(家族をなくして、まだまだ悲しみに暮れている時期ならなおさら気遣いの言葉を書いて下さいね)

3.こちらの近況報告

4.結びの挨拶

5.年、月 : 「平成○年○月」「二○○○年○月」など

だいたいこのような形でまとめるといいでしょう。
相手の方は喪中なので、派手にならないように、シンプルにまとめ、かつ相手の体調を気遣う内容になればベストですね。
きっと、喪中で元気のない中、寒中見舞いで心配してくれたら嬉しいと思いますよ。

 

喪中の人へ寒中見舞いを出す時期は?

次に、喪中の寒中見舞いの時期についてご説明しましょう。

寒中とは、二十四節期の「寒」の時期になります。
ですので、寒の入りである小寒から、立春の前日である節分までをいいます。
節分を過ぎると、立春(りっしゅん)となり、暦上では、春となります。

具体的な日にちですが、平成28年の場合は、1月6日(小寒)~2月3日(大寒の最後の日=節分)です。

スポンサードリンク

ですが、寒中見舞いの葉書を送る場合は、新年の松の内が明けてからにします。
松の内は、地域によって差があり、7日までの地域もあれば、15日までの地域もあるので、葉書を出す相手の地域に合わせて出すようにしましょう。

ちなみに、立春を迎えたら、寒中見舞いではなく、「余寒見舞い」の葉書になりますので、注意して下さいね。
体感的にはまだまだ寒くても、暦の上での春が来たら、寒中見舞いとは、言わないということなんですね。

 

喪中の人への寒中見舞いの文例は?親しい人の場合と、儀礼的な例!

最後に、喪中の方へ寒中見舞いを送る場合の文例をご紹介しましょう。

言うまでもなく、相手の方は喪中なので、賀詞やおめでたい言葉は避けます。
また、句読点もつけません。

具体的な文例をあげてみましょう。

 

◆親しい人へ贈る文例:

寒中お見舞い申し上げます

今年の寒さは、格別ですが 体調はいかがですか

我が家では・・・近況報告(こちらの状況をお知らせしますが、結婚や出産など慶び事は、相手が喪中なので、親しい間柄でも、淡々と報告という感じにしておきましょう)

まだまだ厳しい寒さが続きますが 風邪などひかないように皆様どうかお体大切にお過ごしくださいませ

本年が良い年でありますようにお祈り申し上げます

2016年 一月

 

親しい人に、年賀状は送れなくても、寒中見舞いなら遅れますよね。
喪中でも、寒中見舞いをもらうと、つながっているという間柄に、ホッとするものです。

 

◆儀礼的な文例:

寒中お見舞い申し上げます。

ご服喪中との由を賜り 年頭のご挨拶を失礼させていただきました

静かにご越年のことと存じますが 向寒の折 ご自愛のほどお祈り申し上げます

本年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。

寒い日が続きますが 皆様お身体を大切にお過ごしください

2016年 一月

 

また、喪中と知らずに、年賀状を出してしまった方へ、お詫びとお悔やみを兼ねて寒中見舞いを出す場合の文例は次のようになります。

先日はご服喪中と存じず賀状を差し上げまして誠に申し訳ございません

○○様のご冥福をお祈り申し上げるとともに
深くお詫び申し上げます
合掌
平成○○年○○月

となります。
詫び状のなので、気候の挨拶文は省略します。
こちらの注意をお詫びするとともに、故人のご冥福をお祈りする文を書きましょう。
当然ながら、末尾文も不要です。
お悔やみの葉書なので最後は、合掌で締めくくります。

 

まとめ

相手の方が喪中の場合、当然年賀状は、控えますよね。
でもお世話になっている方であったり、親しい友人だと、何も出さないのもさみしいものです。
そんな時、寒中見舞いは、日本の季節のあいさつで、これを利用する手はありませんね。
お世話になっている喪中の方がいらっしゃったら、寒中見舞いを出してみませんか?

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑