地震防災グッズで必要なもの。非常持ち出し袋 リュックでおすすめは?
“関東大震災””阪神・淡路大震災””東日本大震災”などの大地震の爪痕が残る日本国内ですが、今後30年以内に首都圏を中心とした大地震が起こると予想が出ていますし、他の地域でも今尚地震が頻繁に起きているところもあり、まだまだ震災への恐怖は拭えない状況ですよね…。
だからこそ、今のうちに準備しておきたいのが「防災グッズ」や「非常持出し袋」ではないでしょうか。
防災グッズがあるのとないのとでは、避難生活にかなりの差がありますし、メンタル的な部分でも大きく異なります。
そこで今回は、地震が起こったときに必要なものやリュックに入れておいて役に立ったアイテム、おすすめの非常持出し袋をご紹介します。
more
地震防災グッズで必要なものは?
ご自分でお手持ちのバックやリュックに詰めるにしても、防災グッズが詰められた非常持出し袋を購入するにしても、本当に役に立つ必要なものを用意できなければ意味はありません。
ですから、まずは最低限、地震防災グッズで必要なものを頭に叩き入れましょう。
懐中電灯
乾電池の場合は、交換用電球も忘れずに。
出来れば、手回し発電や手動充電タイプなどがおすすめ。携帯電話を充電できるものもあるので、多機能で軽い物をチョイスしましょう。
飲料水
1人当たり、1日2Lの飲料水を確保しましょう。
空きボトルは他の用途に使えるので2Lのペットボトルよりも500ml×4本の方が重宝します。
軍手
1人につき最低1ペアは用意しましょう。すべり止め付き軍手を選ぶこと。
スリッパ
避難所で便利です。
携帯ラジオ
出来れば、乾電池タイプではなく手動充電タイプやソーラー充電併用タイプが良いですね。
簡易食糧・食糧
調理がなくすぐに食べられるものを。
缶ものは、手ですぐに開くものなのか事前にチェックしておきましょう。
食品加熱財
温かい食べ物のありがたさが分かります。
マッチやローソク
灯りだけでなく煮炊などにも活用できます。
安全に持ち運びが出来るものを選びましょう。
アルミシートやブランケット
防寒対策や防暑対策として重宝します。
軽量でコンパクトに畳めるもので、なおかつ大きいサイズが良いでしょう。
また、女性が着替えの時に役にたります。体をくるんで着替えができます。(プライバシーが無い中なので結構役に立ちます)
簡易トイレ
凝固剤タイプなどの後処理がしやすいものを選びましょう。
出来れば2~3日分があると安心です。
応急用医療セット
ばんそうこう、胃腸薬、風邪薬、消毒液、ガーゼ、包帯、綿棒、三角巾など。 アルコール除菌ジェルが欲しいですね。
水のいらないシャンプー
スプレーしてふき取るだけです。臭いや不快感を取り除いてくれます。
エア枕/アイマスク
この2点があるだけで避難所でも睡眠が少しは確保しやすくなります。
携帯カイロ (服に貼りつけるものがありますので、これが便利です)











ちなみに用意する非常持出し袋は、出来るだけ家族の人数分用意しましょう。
軽くて防水性のあるもので2~3日分程度の必需品が入るリュックを選ぶのがおすすめです。
油性のペンで目立つところに住所や名前、血液型や連絡先を書いておくと良いでしょう。
(避難所では、自分のものが分からなくなります)
地震防災グッズで意外と役に立ったもの。
先程ご紹介したアイテム以外にも、役に立つアイテムはたくさんあります。
リュックがまだ入りそうと感じたら、入れて欲しいアイテムをご紹介します。被災経験者からの助言も一緒にご紹介します。
凍らせた水
「凍らせた水は保冷剤として重宝しました。夏場なのに停電してしまったので暑さ対策に丁度良かったです。溶けてもそのまま飲料水として飲めるので荷物とは感じませんでした。」
新聞紙
「何を持っていけばいいか分からず、スリッパも簡易トイレも防寒具もなかったのですが、新聞紙で対応が可能だったので助かりました。」
大人用おむつ
「簡易トイレがなくなってしまったときに大人用おむつがあったので代用していました。今思えば、子供たちが和式トイレで用を足せないので、そういった場面でも大活躍すると思います。」
ヘルメット
「家から出るときに子供にヘルメットを被らせて逃げました。ヘルメットの有無で安心感が全く違うのでヘルメットは絶対あった方がいいと思います。」
水のいらない歯磨き粉
「水が使えませんでしたので、水のいらない歯磨き粉が助かりました。ただでさえ疲れもたまりストレスも凄いし、不快だったので、口だけでもスッキリすると気分が晴れました。」
帽子
「ガスも水も使えず、髪がベタベタで気持ち悪かったですし、髪がべったりしていて寒かったので帽子があると良いかも…と震災を経験して思います。」
甘い物
「ただでさえ緊迫した状況で、疲れもストレスも溜まります。でも甘い物で少しは救われた気がします。羊羹やチョコが重宝しました。」
お尻ふきシート。赤ちゃん用。トイレに流せるものが良いです)
「ウェットティッシュよりも丈夫だなーと感じました。お風呂に入れないので、お尻ふきで顔や身体を拭いていました。特に女性は夏場だとあるのとないのとじゃ全然違います。 普段ウォシュレット使っている人もこれで代用できます。結構万能です」
ジャッキ
「たまたま近くにあっただけなのですが、ジャッキでがれきをどけたりするのに使えました。ジャッキのおかげで人助けが出来たので今後は持っていきます。」
カセットコンロ
「火が安全に使えるありがたみを感じました。」
ホイッスル
「私の妻が実は建物の下敷きになりました。妻が発するホイッスルの音で居場所が分かり、命は助かりました。今では常に持ち歩いています。」
アルミホイル
「アルミホイルは便利でしたね。お皿代わりにもなりますし、フライパンなどを使う際にひけば洗わなくて済みますから。」
必ず持っていかなくてはいけないもの
常備薬
意外と役立った物ではなく、必ず持って出なくてはいけないものです。
お医者さんにもらっている薬です。高血圧に方などは、血圧を下げる薬が無いと大変です。
すぐ持ちだせるようにしておきましょう。
お金、通帳と印鑑
お金は5万円程度。 1,000円札や500円玉、100円玉。
1万円札や5千円札は、使い物にならないようです。
家族全員の健康保険証のコピー、運転免許証のコピー
非常持ち出し袋 リュックでおすすめは?
地震防災グッズで必要なものと、あったら便利なアイテムをご紹介しましたが、あれだけの量を1から揃えるのって実際大変ですよね。
丈夫で軽くて防水加工されているリュックを家族分買うだけでも高額ですし…。そんなときに便利なのが、防災グッズがひとまとめにセットになった「非常持ち出し袋」です。
非常持ち出し袋なら、防災に必要な基本的なものがセットになっているので、1から集めなくて済むのでコスト面でも優秀です。
そこで数々のテレビ番組や雑誌などで紹介され、実際に2016年熊本地震の被災地でも活用されたおすすめの「非常持ち出し袋」をご紹介します。
それがこちらです。
かなりコンパクトでスタイリッシュな見た目からは想像できないですが、30種類もの地震防災グッズが入っています。
|
![]() 【8月中旬出荷予定】防災セット 地震対策30点避難セット グッドデザイン賞受賞 被災者の声を元に防災士が厳選した防災グッズ 非常持出袋 防災用品 防災 女性 男性 家族 一人用 1人用 災害 リュック |
被災者の声を元に防災のプロが厳選して作ったセットなので、第1章でご紹介したアイテムのほとんどが収納されており、医療施設や防衛局、官公庁にも配備され、購入後の満足調査では9割を超える満足度を獲得した信頼度の高いセットです。
中身だけでなく、リュック自体も背負やすく作られているのも特徴の一つ。必要なものがご自身のチョイスで追加できるようにと約10cmの隙間が設けられているので、こちらのリュックを背負うだけで、すぐ避難が可能です。
とてもシンプルなので、リビングや玄関に置いても意外と部屋と馴染みますし、自立型で今コンパクトなので置き場にも困らないことでも人気が高いです。
他の非常持ち出し袋とは比べ物にならない充実度なので大変おすすめです。
地震防災グッズで必要なものまとめ
地震防災に必要なもの、おすすめの非常持ち出し袋グッズをご紹介していきました。
ただでさえ、大きな地震が起こると言われている日本ですから、早めの対処で防災グッズをご家庭に常備しておくことをおすすめします。
防災グッズを1から用意するのは大変ですので、必要な防災セットがひとまとめになった非常持ち出し袋を用意するのが便利です。
ただし非常持ち出し袋の中身にはバラつきがありますので、しっかり必要なものが入っているのか見極めた上で選ぶようにしましょうね。
Your Message